• HOME
  • 企業紹介
  • 商品ブランド強化
  • マーケティング
  • 販客数アップ
  • 企業戦略開発
  • 組織構築
  • 費用
HOME
Title

京都の経営コンサルタントのブログ <社員教育・マーケティング戦略・経営戦略> ”ロジカル・シンキング” について ⓹ ー 思考方法(今回は帰納法) : 京都の中小企業コンサルティング 3L が解説

中小企業に特化した 

京都の経営コンサルティング

ロング ラスティング ライン3L

https://longlastingline.com/

電話:090-6650-9858

メール:info@longlastingline.com

 

5回目は ”思考方法”の2番目 ”帰納法” について。

 

3つの思考方法とは?

 

  1. 演繹法
  2. 帰納法
  3. 弁証法

 

 

帰納法とは?

 

演繹法と同じく普段何気に使っている方法だ。

 

複数の事実を突きつけて、共通する点から結論を導き出す方法である。

 

例 :

  • にんじんは栄養がある(一般的事実A)
  • ピーマンは栄養がある(一般的事実B)。
  • トマトは栄養がある(一般的事実C)

 

  • 結論: (それらのデータから)野菜は栄養があると言える

 

ビジネスで使うとすると

 

  • TVCM広告を入れると認知率が上がると言うデータがる(一般的事実 A)
  • 雑誌広告を入れると認知率が上がると言うデータがる(一般的事実タB)
  • SNS広告を入れると認知率が上がると言うデータがる(一般的事実タ C)

*共通事項 = “広告”

 

  • 結論 : (だからor それらのデータから)まだまだ広告を入れると認知率が上がり売り上げが伸びる(だろう)

 

こんな感じになる。

 

もうお分かりだろが、事実が上記の例の場合A,B,Cの3つあるがここに信憑性が無ければすべてが無に帰す。

そう、ここをデータでしっかりと固めることが何より大事になって来るのだ。

 

上記の例を演繹法で言うとこんな感じになる

 

  1. ⓵ 野菜は栄養がある(一般的な事実)
  2. ⓶ にんじんは野菜だ(個別の事実・観察した事実)
  3. ⓷ 故ににんじんは栄養がある(結論)

 

 

 

 

違いがお分かりだろうか?

 

演繹法は

  • 1つのデータ(一般的事実)と1つの事実(観察)から答えを導き出す。

 

帰納法は

  • 複数のデータ(一般的事実)からそれらの共通点を見つけ答えを導き出す

 

 

演繹法はポジティブな議題の際に使い勝ってが良い。 自然な流れなのでややこしくない。

一方帰納法は、ネガティブなことを説得する際に使うことが良いだろう。その代わりデータ武装はしっかりやることになる。

 

 

次回は3つ目の”弁証法”について。

 

 

 

京都・大阪 <全国対応>

経営戦略・マーケティング・営業・評価制度のことなら

京都の 経営コンサルティング

ロング ラスティング ライン3L




<

ページ上部に戻る